VOICE

国献男子ほんわか日記16 違いは有って当然

国際協力実践家 小島康誉

本稿はタクラマカン沙漠ニヤ遺跡で書いています。私にとっては12回目のニヤ遺跡。今回は天津TV「泊客中国」の出演依頼に応じてです。昨年、キジル千仏洞など新疆各地と知恩院・佛教大学・薬師寺・寓居などで取材受け、十分なのに「日中友好と言う人は多いが、中国で具体的に貢献しつづけている日本人は少ない、しかも35年も。3週連続番組にしたい」に応じての出演。今なお抗日戦争ものが放映されている中国で対日感情改善の一助になればと協力しました。10月ごろ放映とか。

羽田を発って、3日目の午後には到着。日中共同ニヤ遺跡学術調査を開始した1988年は7日を要しました。隔世の感ヒシヒシです。文明の急激な進歩には驚くばかりですね。

出発前日の夕方、調査隊の旗・当時使用した磁石や食器・調査時のノート・スタインの測量図・・・を持ってきてとの連絡。急なことで、京都・佛教大学の研究室に置いてあるノートや測量図は持参できませんでした。

日本人からすると、考えられない急な連絡ですが、中国人からすると普通のことのようです。ささいな例ですが、外国との協力活動では、民族・歴史・体制・文化・・・の違いから生じる課題が山のようにあります。

その度ごとにイライラしていたのでは、前に進みませんし疲れてしまいます。違いは有って当然と割り切っています。先方も「日本人はどうしてこんなに細かいのだ」などと違いを感じていることでしょう。

撮影自体は順調でした。沙漠では珍しい雨にも遭遇。雨は人々の生活には良いことですが、木造遺構のニヤ遺跡にとっては劣化が進む要因となり良いことではありません。幾つかの遺構で取材を受けましたが、中国政府が世界遺産「シルクロード」への追加申請の前準備として主要遺構を囲った柵は2年を経ずして方々で倒れていました。激しい風のせいです。大沙漠での文化財保護は自然との闘いですね。

2年前に保護強化のため贈った巡視用小型沙漠車で遺構をめぐり調査時の状況などを説明しました。彼らは起伏の激しい砂丘を沙漠車で乗り越える度に「無料のディズニーランドだ」と歓声をあげていました。一行は尹暢キャスターや黎大煒ディレクターなど4名、通訳は親友の胡平さん。

“

尹キャスターとカイサー保護巡視員に囲まれて(撮影:胡平氏)

“

ニヤ遺跡92A11(スタインN8)を撮影する寧カメラマン(撮影:筆者)

この後はホータン博物館やトルファン交河故城で撮影、さらに新疆文物考古研究所で私たち日中共同隊が発掘した「精絶国王」ミイラや「西域のモナリザ」壁画を撮影、あわただしい日程がつづきます。

“

日中共同隊がダンダンウイリクで発掘した「西域のモナリザ」を撮影する一行(撮影:筆者)

楽しい話をひとつ。ニヤ遺跡前日、ミンフゥンのホテルの部屋置きパンフレットにナント私の名前。民豊博物館の建設時に「日本友人小島康誉の大金援助を得た」と。もう20年ほど前のことなのに。見つけてビックリ!

ここからは世界遺産・キジル千仏洞で書いています。ニヤ遺跡での撮影をおえミンフゥン経由ホータンへ戻る途中、ニヤ河に水が滔々と流れていました。河に水があるのは普通のことと思われるでしょうが、干上がって久しいニヤ河では珍しいことです。崑崙山脈の雪解け水なのでしょう。

ホータンへ近づくにつれ猛烈な砂嵐。20m30m先も見えない激しさ。ホータン博物館で撮影後、空港へ向かうもフライトは大幅に乱れ、離陸は24時30分。ウルムチのホテル着は午前3時、仮眠後トルファンへ移動し45度の炎天下、世界遺産・交河故城で撮影、午後10時過ぎウルムチ帰着という強行軍でした。

そして、今は某大学のキジル千仏洞第212窟調査に向けて先に現地入りして準備中です。約100年前にドイツのル・コックが壁画を殆ど持ち出した窟の状況を「クローン復原」でよみがえらせるため調査したいとの許可依頼に応じ、新疆文物局と亀茲研究院から許可取得を仲介したためです。5月の予定が種々の都合で延期されている活動です。9月ごろ展示予定とか。法隆寺・敦煌・キジルを結ぶ「シルクロード壁画の道」的な展示のようです。展示が実施されることになれば広報されるでしょうから見てくださいませ。TVでも放映されるかも。

“

亀茲研究院が212窟で調査中(撮影:筆者)

“

親子二代にわたるシムセム石窟管理員に囲まれて(撮影:松田奈月氏)

“

中央は「東洋のビーナス」(キジル38窟にて撮影:筆者)

キジルを訪れるのは昨年9月以来。自然との闘いはニヤ遺跡に限らずキジルでも継続されています。谷東区で大掛かりな補強工事が進行中です。食事が一段と美味しくなっていました。修復保存開始30周年にあたり贈った飲料水浄化装置のおかげとのこと。塩分がぬけ身体にも良くなったと喜んでもらいました。ありがたいことです。

迷って迷って

念仏しながらの日本縦断。何度も何度も道に迷いました。国道〇号といった道に標識は沢山ありますが、それは車用のもの。歩行者を意識したものは殆どありません。歩いて旅する弥次さん喜多さんのような方はめったにいない現代社会ですから当然のことですね。まして幹線道路を離れると、標識はぐっと減ります。

何度も何度も迷いました。聞く人もいません。来た道を引き返すだけです。身体の疲れは倍増しますが、念仏を称えることに変わりはありませんので、心はいたってほんわかほんわかです。

“

小僧落書き、背景はジャン・アルプ※の作品(撮影:筆者)

私の人生も同じこと。何度も何度も迷いながらここまでやってきました。人生は迷いの連続ですね。迷いこそが人生ではと思います。迷いを断とうとは思っていません。また断てるとも思いません。ゆれうごく心が自然だと思います。書物に出てくる高僧は私とは縁なき世界です。難しい顔して、悟ったとおっしゃる方は本当に凄いと思います。

仏教は仏の教え、仏になる教えといいます。私にとっての仏とは、迷いを迷いとして受け入れる凡夫のこと。そんな念仏行脚日本縦断のことなどをまとめた拙著『念仏の道ヨチヨチと』(東方出版2006)の中国語版の書名は『迷路悟道』(趙新利訳・日本僑報社2008)、なるほどなるほど。これからも迷い続けます。ほんわかほんわか。

※Jean Arp(1886-1966):フランス・シュトーラスブルク出身の彫刻家・画家・詩人。ダダ・シュルレアリスムの旗手の一人。作品は東京国立近代美術館など世界各地の美術館に収蔵されている。

1942年名古屋生まれ。佛教大学卒。浄土宗僧侶、国際協力実践家。66年「宝石の鶴亀」(後にツルカメコーポレーション・あずみと社名変更、現エステールHD)を起業。93年株式上場。96年創業30周年を機に退任。中国新疆へは82年以来、150回以上訪問しキジル千仏洞修復保存、ニヤ遺跡やダンダンウイリク遺跡を日中共同で学術調査するなど文化財保護研究・人材育成など国際協力を多数実践。佛教大学客員教授を歴任し現在は佛教大学内ニヤ遺跡学術研究機構代表、新疆ウイグル自治区政府顧問。編著『日中共同ニヤ遺跡学術調査報告書』『日中共同ダンダンウイリク遺跡学術調査報告書』『念仏の道ヨチヨチと』『新疆世界文化遺産図鑑』『中国新疆36年国際協力実録』『Kizil, Niya, and Dandanoilik』『21世紀は共生・国際協力の世紀 一帯一路実践談』「スタイン第四次新疆探検とその顛末」など。日本「外務大臣表彰」・中国「文化交流貢献賞」「人民友好使者」ほか受賞。